Lesson
Lesson2
Q&A
Gallery
Blog
About
Contact
— Main Menu —
Lesson
- Lesson2
Q&A
Gallery
Blog
About
Contact
Category
刺繍のやり方
Date:
12 2月 2021
Comment:
0
針供養
過ぎてしまいましたが、2月8日は針供養の日。東日本が2月8日、西日本が12月8日の所が多いのだそう。 調べてみると、近くだと横浜市磯子区にある岡村天満宮、鎌倉にある荏柄天神社で供養が行われていて、お豆腐や蒟蒻に持参した針をさし、お世話になった針に感謝し、針仕事の上達を願うというもの。 細いので曲がりやすいビーズ針やシルクピン、すべりがわるくなった針、糊等がつきべとべとになってしまった針など、いつもは小さな缶に入れたり、包んで捨てていたけど、これからはそれまでの感謝を込めて供養したいと思います。お近くにお住いの生徒さんでご興味のある方は、来年ぜひ一緒に行きましょう!!行けない方は、一緒に持っていきますのでお持ちくださればお預かりします。
続きを読む
Date:
24 9月 2020
Comment:
0
色々な刺繍糸を試して
カシミール刺繡の作品に、色々な糸で遊んでみたくなり、まずグラデーション糸に挑戦!! アリの糸ではグラデーション糸を使って刺繍したことがありましたが、25番糸では久し振り。 ただグラデーション糸といっても、DMCからは、25番糸の濃淡グラデーション、Coloris というシリーズの4色がひとつの糸になっているもの(1色あたり約5~10cmの短いピッチで4つのカラーグラデーション)、カラーバリエーションという4000番台色の3種類。 コスモからはシーズンズ(ピッチが8cmの等間隔で変化する5000番、緩やかに変化する8000番、長い短いとがミックスされた9000番)の3種類。 サンプルに色々と試してみけど、色の好みだけでなく、色のピッチとステッチとの相性、自分のイメージやデザインに合うのを見つけるのは難関。気に入った部分だ
続きを読む
Date:
26 4月 2018
Comment:
0
足し算と引き算
いつもつい足してしまう事の多い刺繍。 でもデザインや他とのバランスによっては、引き算はとても大切。 今回は、色々と詰め込みたい気持ちをぐっと抑えて、全体の模様を生かすようにそして両方が際立つようにシンプルにまとめました。シンプルにすることによってデザインが引き立ち全体がすっきりとまとまります。 まだまだ遊びたい気持ちもあり、同じ模様でパールの部分をシルバーモールを使って別のモチーフで刺繍してみたいなぁと思い始めています。 額装をお願いするときもマット、ダブルマット、フィレ、フレーム、色などなどとても悩みます。どう額装したらその作品が引き立つか。これはまだまだ勉強中。自分の好み、イメージなどをお伝えして、アドバイスや作品に合うフレームを見せて頂き、お店の方と一緒に決めています。 アリ刺繍の課題2作品をいつもお願いする額装屋さんに出してきたので、ゴールデンウィーク明けにどんな感じで戻ってくるか楽しみです。やってみたかった額装のイメー
続きを読む
Date:
25 11月 2017
Comment:
0
シックだけど!?華やかな”がま口ポーチ”
とにかく刺繍たっぷりの黒のシックな!?がま口ポーチ。 少し空いたスペースにも光沢のある糸とスパンコールで刺繍。ランダムにスペースを埋める技法”ヴェルミセル”で埋めています。 生地と同色の糸と極小スパンコールなの少し離れてみると分からない位で、近くで見ると刺繍があるのが分かる程度。そんな引き立て役の刺繍だけど、あるとないでは全然違う。 刺繍の足し算と引き算は難しいけど、色々試してるとしっくりくるポイントがある。すんなりと出来る作品もあれば、そうでないものももちろんあるけど、段々まとまって仕上がってきて出来た時はやっぱり嬉しい。そんなものづくりの喜びを12月に生徒さんと出来るのを今から楽しみに、準備しています。 これからクリスマスなど華やかなシーンにも合う、華やかなポーチまたは、少し小さ目なバッグとして使える大きさです。
続きを読む
カテゴリー
インド
(127)
インドのお土産
(25)
インドの刺繍
(71)
インド国内旅行
(27)
インド(食)
(20)
オススメのお店、材料、事など
(67)
オ・フィル・デュ・レーヴ
(72)
オートクチュール刺繍
(73)
パリ、フランスの思い出
(36)
ルサージュの刺繍
(8)
レッスン・イベントのお知らせ
(18)
世界の刺繍
(95)
刺繍のやり方
(4)
旅行記
(149)
キーワード
おすすめ
アンティーク
イベント
スパンコール
パリ
ビーズ
フランス
リュネビル
レッスン
刺繍
刺繍、レッスン、リュネビル