Lesson
Lesson2
Q&A
Gallery
Blog
About
Contact
— Main Menu —
Lesson
- Lesson2
Q&A
Gallery
Blog
About
Contact
Category
世界の刺繍
Date:
14 12月 2020
Comment:
0
刺繍の巻き物
寒い季節に欲しくなる巻き物。 柄、肌さわりなど気になってつい手に取ってしまいます。インドでも刺繍専門店でカシミール地方のショールを買ってみました。多色な色づかいのものも素敵ですが、インドでは自分好みの色使いが少ないので白地に黒のチェーンステッチが全体に刺繍されているものを選んでみました。合わせやすいくとっても暖かい。 白地に黒のチェーステッチが全体に刺繍された柄違いが一枚だけあるので(写真奥)、寒い季節気になる方はぜひお声がけください。一枚だけなので早い者勝ちです。
続きを読む
Date:
12 11月 2020
Comment:
0
同じデザインで別の刺繍を
ギラギラだね~と言われていた刺繍が完成しました。 以前カシミール刺繡をした時と同じデザインで、今回はビーズを使っての刺繍。リュネビルでもアリでも出来るけど、今回はアリで刺繍しました。 ぎゅっと詰まったデザインだったので、竹ビーズの細いサイズがあったらと思いながらも、ある材料でなんとか仕上げました。 カシミール刺繍の方がいいと言われてしまいましたが、懲りずにこのデザインでモール刺繍にも時間が出来たら挑戦してみたいと思います。
続きを読む
Date:
10 9月 2020
Comment:
0
カシミール刺繡の課題完成
インドのカシミール刺繡の課題が完成!! 外周を線で描き、内側を面で色をつけることが多いカシミール刺繡。べたっとした感じにしたくなかったので色の付け方を変えたり色々と試しました。デザインにインドを加えたけど、色合いが落ち着いているのでインドっぽくはなりませんでした。。。 絵を描くように線や色を付けているので刺繍をしているというより絵を描いている感覚に。クロシェを使う刺繍も好きだけど、カシミール刺繡を終えて針刺繍は以前よりもっと好きになりました。 出来上がった刺繍は、ボックスやダイアリ―の表紙に仕立てても良さそう。針刺繍は、クロシェより時間がかかりますが、心落ち着く楽しい時間です。
続きを読む
Date:
25 8月 2020
Comment:
0
weddingの刺繍
久し振りに投稿になります。皆様、お変わりありませんか? コロナ禍で、手洗い、アルコール消毒に元から刺激に弱い手が耐えられず、皮膚科に駆け込む羽目に。。。手をミイラのように処置され、とても不自由だったのですが、おかげで今はだいぶ良くなりました。 随分前になってしまいましたが、自粛期間中に、刺繍枠に張りっぱなしになったままで途中だった刺繍を仕上げました。 当時はウェディングボードで中央部分が引き立つように、周囲は若干控えめにしたのですが、お教室に飾る様にと一か所足したら、他の箇所も足したくなり。どこで終わりにするかいつも悩みます。 壁のスペースが埋まってきているので、額装するかも悩み中ですが、刺繍は完成しました!!
続きを読む
Date:
08 6月 2020
Comment:
0
カシミール刺繡
以前買ったブロックプリントのスタンプを生地に押して、外出自粛期間中にカシミール刺繡を刺し始めました。 とても細かな模様で、銀糸でやってみたのですが銀糸が傷んでしまい綺麗には仕上がりそうになかったので、銀糸は諦めて光沢のある糸に変更して再スタート。 何色かで刺繍するか悩みましたが、始めたのが外出自粛期間中だったので今回はお家にあった中の一色で。一色でも単調にならない様に本数を変えて強弱をつけてみました。 びっしりと詰まったデザインなので、サクッとは仕上がりませんが、サンプルなのでのんびり仕上げようと思います。遠くから見ると刺繍ではなくプリントのように見えます。 カラーの糸や、カシミール刺繡ではなくサテンステッチでも刺繍してみたくなる図案。リュネビルやアリ刺繍もいいけど、針刺繍のゆったりとした時間がとても落ち着きます。
続きを読む
Date:
22 4月 2020
Comment:
0
懐かしい刺繍
レベル6のシルク刺繡課題を考えていた時作ったものなので、もう5、6年以上も前のもの。 いつも悩むカラーのお花の刺繍。シックな色合いも好きだけど、ビビットな色合いのお花も好き。好きの幅が狭いと思っていたのにお花は広いので最初から絞れず、いつも迷う。。。このときは、赤のスパンコールでグラデーションのお花を試し、葉のグリーンでストップ。。。欲しい緑色のスパンコールがなく、シルク糸ともシックリこなくて苦戦。緑、されど緑。 スパンコールの色、ビーズの色、シルクの糸それぞれの色のトーンを考えながらの素材合わせはなかなかハード。このとき、緑系のスパンコール全て取り寄せた記憶が。ビーズも欲しいサイズの緑はなく、何度にらめっこしたことか。。。没になった刺繍だけどなんだかとても懐かしい。 懐かしい刺繍が出てきたのは、こんな時だからとなにか明るい刺繍ないかなぁと思い、これを取り出してみました。
続きを読む
Date:
27 3月 2020
Comment:
0
刺繡だけではない色合わせ
オプション課題の刺繍をがま口に仕立てました。 黒のシルクオーガンジーに刺繍しましたが、仕立てる時に使う透け防止生地を黒ではなく黒ビーズを引き立てるためにオフホワイトにしました。 カラーシルクオーガンジーを使う事もあるけど、オーガンジーの色よりも仕立ての時に使う透け防止生地の色選択の方が出来上がりに差が出るので重要な気がします。 色々と生地を当てて、より刺繍が引き立つものを選んでみて下さい。悩むけど、これも自分好みに出来るので楽しい作業のひとつです。
続きを読む
Date:
21 2月 2020
Comment:
0
アリ刺繍新しい課題のご紹介
アリ刺繍の新しい課題では立体に刺繍する方法を学びます。 芯入れの材料もそれぞれ。一般的な刺繍は平面が多いですが、オートクチュール刺繍は立体的に仕上げることもしばしば。 立体に刺繍をするほかにも、模様やグラデーションなど刺繍の幅を広げる課題です。 グリーン系で仕上げましたが、実は最初ポイントとしてイエローで刺繍しました。 グリーン系でまとめても、イエローを加えても、お好きな方をお選びいただけたらと思います。 1つの課題がやっと手を離れても、まだまだ進めなくてはいけない課題の山が。試作がスムーズに進みますように。
続きを読む
Date:
05 2月 2020
Comment:
0
愛らしいテキスタイルがいっぱい
始まってからずっと行きたかった東京都現代美術館で開催中の『つづく』 ミナペルホネンを設立したデザイナー皆川明さんの展示会。 洋服もプリント、刺繍、織物生地とさまざま このドレスじっくり見ると びっしりと刺繍が!! 蝶々もアップしてみるとヴェルミセル風 デッサン、挿画、シェルハウス、映像等見応えたっぷり。 レース工房、プリント工房など一日見学したくなるほど映像にも惹きつけられます。 会期が2月16日までと残り少なくなってきましたので、気になる方はお見逃しなく。
続きを読む
Date:
03 12月 2019
Comment:
0
オプション課題
レベルごとの課題の他に、オプションで受講していただける課題が増えました。 初めてのリュネビル刺繍とアリ刺繍のミックスなので、オートクチュール刺繍レベル3以上、かつアリ刺繍レベル2以上を終えられた方が対象の課題になります。 リピートしているのですっきりとした印象ですが、愛らしいお花のスパンコールにひと手間加えてから縫い付けて、可愛らしさもプラス。最近お気に入りの長いビーズも登場。こちらはがま口になります。 そしてこのがま口とセットなのが以前ブログでご紹介したブローチ。色もブラック、ブルー、そして数量限定でヴィンテージ素材を使ったミント。 また、ご希望の方はハーフラウンド(イヤリング、ピアス、またはブローチ)を追加できます。色はゴールドかシルバー。チューブビーズの高さを変えて刺繍していて、面白い作品に仕上がりました。 他にも、モール刺繍、がま口、コサージュなどもレベルによって、課題と課題の間に受講可能ですので、ご希望の方は次の課題に
続きを読む
1
2
3
4
5
6
7
8
9
カテゴリー
インド
(126)
インドのお土産
(25)
インドの刺繍
(61)
インド国内旅行
(27)
インド(食)
(20)
オススメのお店、材料、事など
(65)
オ・フィル・デュ・レーヴ
(67)
オートクチュール刺繍
(66)
パリ、フランスの思い出
(36)
ルサージュの刺繍
(7)
レッスン・イベントのお知らせ
(18)
世界の刺繍
(84)
刺繍のやり方
(3)
旅行記
(149)
キーワード
おすすめ
アンティーク
イベント
スパンコール
パリ
ビーズ
フランス
リュネビル
レッスン
刺繍
刺繍、レッスン、リュネビル